はじめての方へ

わらいふとは

ときに「和」
日本の美しさや、素敵な文化を大切にする生活

ときに「笑い」
笑顔あふれる生活

ときに「なごみ」
穏やかにゆったりと時間がすぎる生活

そうした和や笑い、和みとともにある生活を送れるようにとの想いを込めて「わらいふ」と名付けました。

 

わらいふ誕生のきっかけ

私はもともと、お茶、お花、着物が好きだったけれど、それを仕事にしようと思ったきっかけは、実は高校2年生の時夏休みに学校の研修でイギリスに3週間語学留学をさせてもらった時です。

その時のガイドさんが、ヨーロッパの人たちは自分の国の文化をとても大事にしていて、イギリスってどんな国ですか? フランスの文化は何ですか?と聞かれてもすぐに答えられます。

あなた達はそれができますか?と聞かれたことでした。

 

皆さんは日本の文化って何ですか?茶道って何ですか?と聞かれたらすぐに答えられますか?

私はもし自分がお茶やお花に携わっていなかったら、きっと答えられないと思います。それがものすごくカルチャーショックでした。

せめて一つでも答えられるようになりたいし、せっかく日本という国に 生まれてきたし、日本が好きなので、自分の国のことをもっとよく知りたいと思いました。

そこで、お茶、お花、着物、礼儀作法などの勉強を始めて、その専門家として日本の人たちにもっと日本のことを知ってもらいたいと思ったのです。

 

わらいふと関わることで、あなたが受け取るもの

私がなぜ茶道や礼儀作法が好きかと言うと、とても堅苦しいからです。型が決まっていて、はみ出すことなく同じことをするだけだからです。

そう言うと皆さんはえー!って思うかもしれませんが、基本をそうやって100回、200回、1000回、1万回と繰り返し繰り返し、同じことを繰り返すことによって型が身につくのです。

型が身につくということは、所作が美しくなったり、物の扱い方が丁寧になったり、所作の奥に隠された意図に気がつくということなのです。

 

また、日本文化といえば「間」があります。

「間」には

○空間的な間
○人と人の距離の間
○時間の間

など、いろいろなものがあります。

茶道や華道、着物を着たときの所作、礼儀作法などを学ぶことで、間のとり方が身につきます。
そういったことは全ておもてなしにつながり、「わらいふ」はおもてなしを学ぶ場ですよということなのです。

 

そして「わらいふ」に来て欲しい一番の理由は、普段とても忙しく時間に追われる生活をしているあなたに、忙しさを忘れてホっとする時間を過ごして欲しいからです。
あなたに五感を使って楽しむことを思い出して欲しいのです。

○風の音が心地いいなあ
○お茶の香りがいいなあ
○お菓子がおいしいなあ
○お花が綺麗だなぁ

ただそれだけで心が和みます。
そんな贅沢な時間を過ごしていただける場が「わらいふ」になります。

あなたも日常の忙しさから離れて、ホッとする時間を過ごしてみませんか?